内科

お体の不調はお気軽にご相談ください。

お体の不調はお気軽にご相談ください。

風邪、インフルエンザ、発熱、頭痛、めまい、胸痛、腹痛、下痢、嘔吐、咳など一般的でよくある体の不調がある方はご相談ください。
当院で診断や治療が困難な場合はすみやかに専門の医療機関をご紹介します。

また、どの診療科に相談したら良いか分からないなどで悩んでいらっしゃる方もご相談ください。

生活習慣病について

言葉通り、生活習慣病とは、食生活や喫煙、飲酒、運動不足など生活習慣との関係が大きい病気のことを指します。以前は、加齢に着目した成人病と言われていましたが、成人病は加齢よりも生活習慣が健康に大きく影響することがわかり、生活習慣病に名前が変わりました。
生活習慣病には、日本人の三大死因である癌、心臓病、脳卒中をはじめ、糖尿病、高血圧、高脂血症、腎臓病、慢性閉塞性肺疾患、痛風、肥満、歯周病、さらには骨粗鬆症や認知症なども含まれます。つまり、日々の生活習慣が大きな病気の発症に深く関係していることがわかりますよね。
生活習慣病には、糖尿病、高脂血症、高血圧などがありますが、これらは、発症した初期の段階では、特に大きな自覚症状はありません。知らないうちに、進行していきます。このようにして生活習慣病が長年持続すると、動脈硬化を促進し、脳卒中や心筋梗塞など、命に関わる大きな病気を引き起こしてしまいます。また、生活習慣病には予後不良のものも多いです。症状がでる前から、予防と早期発見を心がけていきましょう。
早期発見のためには、自分の健康状態を定期的にチェックすることが大切です。ぜひ定期的に健康診断をうけてください。体重測定や血圧測定は、肥満や高血圧の発見に役立ちます。また、血液検査や尿検査を通して、糖尿病、高脂血症や腎臓病が指摘されることもあります。がんの早期発見を目的としたがん検診も重要です。そして予防として、自分でできることといえば、禁煙する、食生活を見直す、運動量を増やすなどがあります。定期的に検診を受ける、生活の見直しなど心掛けて、健康で元気な生活が長く続けられるように頑張ってください。

該当する病気・疾患


高血圧(こうけつあつ)

循環器内科のなかで一番多い疾患が高血圧になります。
血圧の高さは、心臓の血液を押し出す能力と血管の抵抗によって決まります。つまり血液の量が増える、または血管が狭くなると、血管を内側から押すチカラが強まるので血圧は高くなります。例えば、加齢や動脈硬化で血管の柔軟性がなくなる、または血管が狭くなる、ストレスなどで血管が縮むと血圧が高くなります。冬場は寒さで血管が縮みやすくいので、血圧が高くなるのもそのためです。
では、高血圧になるとどのような症状を感じるのでしょうか。極端に高い場合は、頭痛やめまいなどが起こる場合がありますが、症状がない場合がほとんどです。しかし、血圧が高いと心筋梗塞や脳卒中などの心血管病の発症リスクが高まります。ですから、早期発見・早期治療が大切になります。
40歳代に比べて60歳代では高血圧の割合が倍近くになり、血圧は年齢とともに上昇しますので、症状がなくても健診を受けてください。
健診では130以上だと血圧高めと判断されます。血圧が高めと判断された場合、塩分制限、運動などの生活習慣の見直しが必要になります。また、お薬による治療が必要になる場合もあります。健診で高血圧を指摘されたら、是非循環器内科を受診していただき必要な検査を受けてください。
なお血圧は一日の中で変動するものです。常に一定ということはありません。活動時や興奮すると血圧は上がりますし、休んでいると血圧は下がります。ですから、血圧測定はできる限り安静にして朝、昼、夕方の3回測定しましょう。外来の患者様には、「今日は朝、明日は昼と夕方、など同じ時間帯にだけ測るのではなく、できるだけバラバラの時間帯に測定してください」とお願いしています。一日の平均、変動も大事ですので血圧の対策を行い、毎日快適な生活を送りましょう。

脂質異常症(ししついじょうしょう)

コレステロールや中性脂肪などはよく耳にする言葉ですが、実際どういうものなのか、意外に知られていないのではないでしょうか。コレステロールや中性脂肪は人間の体内に存在している脂肪分の一つです。コレステロールは人間の全身を作っている細胞の膜を形成しているほか、ホルモンなどを作る材料でもあります。人間の身体にとって、とても重要なものなんですね。
ですが、血液中のコレステロールや中性脂肪の量が増えすぎると動脈硬化が起こり、様々な病気の原因にもなります。
そこで覚えてほしいコレステロールが2つあります。
悪玉のLDLコレステロールと善玉のHDLコレステロールです。
LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割を担っていますが、増えすぎると血管に付着し動脈硬化になります。そのため悪玉コレステロールとよばれています。
一方、HDLコレステロールは血管の余ったコレステロールを回収して動脈硬化が起こらないようにする役割があります。どちらも、血液検査で数値をチェックすることができます。
悪玉コレステロール(LDL)の基準範囲は70~140。140以上は治療の目安となります。すでに動脈硬化がある方は再発予防が大切ですので、より厳格にコレステロールを下げる必要があります。基準値もLDL 100以下と厳しくなります。なお、最近の研究で病態に応じてLDL 70以下にした方がいいとの見方もあります。
また、LDL、HDLそれぞれのコレステロールの比率も目安になります。L/H比とよばれるもので、こちらは2以下であれば大丈夫です。動脈硬化がある方は自分がどれくらい下げたら良いかは、是非ご相談ください。
中性脂肪は内臓肥満と関係しています。また、糖尿病の方が上がりやすいと言われています。中性脂肪が高い方は、超悪玉のスモールデンスLDL(small dense LDL)とレムナントコレステロールが増えるため、動脈硬化が進行しやすいと言われています。また、中性脂肪が高いとHDLが低下しやすくなり、動脈硬化促進の一因と考えられています。
コレステロールや中性脂肪の改善のためには、単に高コレステロールや高カロリーの食品を減らすだけでなく、その他の食生活や運動などの見直しや改善が必要です。特に、食事や運動だけではコレステロール値が下がらない場合があります。コレステロールは肝臓で8割作られ、食事からのものは2割程度と言われています。体質や、遺伝によりコレステロールが高い方もいらっしゃいます。そのような場合は、食事療法に加えてお薬で下げる必要があります。中性脂肪もお薬で下げることもできます。
健康診断などで、自分のコレステロール値や中性脂肪値を把握し、身体の状態に合わせた食生活や生活習慣を心がけるようにしましょう。

糖尿病(とうにょうびょう)

私の専門は循環器内科ですが、循環器内科と大きな関係のある、講演や研究もしていた「糖尿病」についてお話します。
糖尿病は、食の欧米化や肥満の増加により日本でも増加している病気です。厚労省の1990年と2012年のデータによると、約30年の間に糖尿病患者は2倍に増加、糖尿病が疑われる患者は3倍に増加しています。現在の日本人で、糖尿病または糖尿病が疑われる人は約2000万人で、5人にひとりの計算になります。
血糖が高くなるのが糖尿病ですが、血糖が高くなる理由は2つあります。
血糖を下げるホルモンのインスリンがうまく働かない「インスリン抵抗性」とインスリンが足りずに血糖が高くなる「インスリン分泌不全」です。
ちなみに初期の段階ではインスリン抵抗性、末期の段階ではインスリン分泌不全の関与が大きくなります。
血糖が高くても何か症状が出ることは少ないです。しかし、血糖が高い状態が続くと、血管の壁が傷つき、糖からできた物質の蓄積などで知らない間に血管の動脈硬化が起こってきます。血管の動脈硬化は、糖尿病の3大合併症として知られている病気の原因になります。
眼に起こる糖尿病性網膜症は失明の原因になります。腎臓に起こる糖尿病性腎症は腎不全、透析の原因になります。末梢神経に起こる糖尿病性神経症は足のしびれの原因になります。これらの合併症は血糖のコントロールを行うとある程度予防できることがわかっていますので、合併症を防ぐには糖尿病のコントロールが大事です。
糖尿病の方は、糖尿病でない方に比べて3倍以上の確率で脳梗塞や心筋梗塞になりやすいことがわかっています。また、狭心症や心筋梗塞は軽い糖尿病の段階から発症することが知られています。ですから、糖尿病が疑われる段階から血管病には注意する必要があります。気になる方は、心臓ドックを受けることをお勧めします。
また、すでに動脈硬化のある方、腎臓病のある方、心不全のある方は糖尿病薬の選択で予防できる場合があります。是非ご相談くださいね。

慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)

心臓病、心不全とも大きく関係している慢性腎臓病について話します。
腎臓は体の老廃物を尿と一緒に排出させる大事な臓器です。慢性腎臓病は腎臓の機能が低下し、老廃物や水分が排泄しづらい状態のことを言います。様々な原因で起こり、加齢のみならず、糖尿病、高血圧、肥満、メタボリックシンドロームなどの生活習慣とも深く関係しています。
また、慢性腎炎やネフローゼ症候群などの腎臓の病気や、膠原病などが原因の場合もあります。利尿剤、解熱鎮痛剤、漢方、抗がん剤などの薬でも腎機能が低下することもあります。
症状の出方は重症度によって違います。軽症の場合には、ほぼ無症状です。しかし、腎臓の機能低下が進むと、むくみ、夜間頻尿(夜間に何度もトイレに行きたくなる症状)、倦怠感、食欲の低下、吐き気、手足のしびれなどの症状が出てきます。さらに進行すると、肺や足に水が溜まり、息苦しさなどの症状も出てきます。慢性腎臓病は、軽度の場合には無症状のため、健診や人間ドックなどの検査で早く見つけることが重要です。簡単な採血や検尿でわかります。
機能が低下した腎臓を治す治療は現時点ではありません。大事なのは、早期発見・早期予防です!
前述した高血圧や糖尿病といった生活習慣病が原因の場合には、適切な薬の使用と生活習慣病そのものの状態を良くすることが大事です。腎臓自体の病気が原因の場合には、ステロイドや免疫抑制剤などの服用が必要となり、腎臓専門医による検査・治療が必要です。
規則正しい生活、体重を適正に保つ、食事管理(塩分や糖分のとりすぎを控える、食べ過ぎない)、血圧管理、禁煙、適度な運動などは原因によらず進行を抑えるのにとても大事なことになります。腎臓の機能がほとんどなくなってしまった場合には、血液透析、腹膜透析、腎移植のいずれかが必要になります。そうなる前にちゃんと予防したいですね。

高尿酸血症、痛風(こうにょうさんけっしょう、つうふう)

高尿酸血症、聞いたことがありますか?痛風は聞いたことがあると思いますが、痛風の原因が高尿酸血症になります。
高尿酸血症とは、血液中に尿酸が高い状態のことを言います。血液中の尿酸は、約2割が食物に含まれるプリン体から作られ、残りの8割は細胞の新陳代謝やエネルギー代謝から作られると言われています。また、体質的に尿酸が排出されにくい、作られやすい、またその両方を持っている方に分かれ、そのため尿酸が高くなります。つまり、食事の影響のみならず、体質でも尿酸は高くなるんです。
また、肥満の方(食べすぎや運動不足)や慢性腎臓病(腎臓から排出する機能が低下している)の方も尿酸が高くなります。近年、高尿酸血症の患者数は増え続け、さらに若年化も進んでいます。高尿酸血症の患者数は約1千万人、痛風患者は125万人いると報告されています。
エネルギー代謝から作られると話をしましたが、激しい筋トレや運動を行うと大量の尿酸が作られます。アスリートの方が高尿酸血症の方が多いのは理解できますし、尿酸が高い方は運動後には水分を多く取ることをお勧めします(排泄を促す)。
また、高尿酸血症が女性より男性の方が多いのは、女性ホルモンの影響により、腎臓から尿酸の排泄が促されるためです。女性も更年期以降は女性ホルモンの分泌が減って尿酸値が上がりやすくなるため注意する必要があります。
尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節に付着(沈着)し、何らかの誘因により尿酸の結晶が剥がれ落ちて、関節内で炎症を起こすことで起こるのが痛風発作になります。突然の腫れと激痛を伴い、足の親指の付け根の関節が多いですが、足首、足の甲、膝、肘、手首などにも起こることがあります。痛風も9割以上は男性で、肥満の方、アルコールをよく飲む方や激しいスポーツをする方に多いです。また、痛風を繰り返していると、関節そのものが変形していくこともあります。発作時は鎮痛剤を使用しますが、繰り返さないために予防も大事になります。
お薬で尿酸値を下げることもできますが、まずは生活習慣の改善が大切になります。食事の改善(プリン体を控えめにする、アルカリ性食品をとる)、体重の減量、アルコール制限、水分を多くとる(特にスポーツ後)、ストレスを減らす(なかなかできませんが)を心がけましょう!
高尿酸血症は、痛風のみならず尿管結石や動脈硬化進行にも関係しています。心臓病や脳血管疾患などの原因にもなりますので、治療についてはかかりつけ医にしっかり相談しましょう!

COPD(慢性閉塞性肺疾患)(まんせいへいそくせいはいしっかん)

息切れや呼吸が苦しい場合、心臓が原因の場合と肺が原因の場合があります。肺が原因の場合は、最初から呼吸器内科を受診することをお勧めしますが、わからない場合は心臓をチェックしておくことをお勧めします。
慢性閉塞性肺疾患(COPD:シーオーピーディー)とは、以前は慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきましたが、まとめて1つの呼び名になったものです。息切れ以外にも、咳や痰などがでることもあります。
COPDは、たばこの煙などの有害な物質を長期間吸入したりさらされることで肺に炎症を起こす病気です。生活習慣病のひとつで、喫煙習慣のある中高年におこります。
日本では40歳以上の8.6%、約530万人いると言われていますが、多くの方が診断・治療が行われていません。また肺がんのリスクにもなります。
息切れが単なる年のせい?と思わず、特に喫煙歴があり気になる方は進行する前に呼吸機能検査をお勧めします。当院でも呼吸機能検査を実施しており、必要な場合は呼吸器専門医に紹介いたします。また、悪化の予防には禁煙が大事です。当院も禁煙外来をやっていますので、お気軽にご相談ください。

気管支喘息(きかんしぜんそく)

COPDと同じような症状を自覚する気管支喘息があります。症状は似ていますが、治療法は全く違います。喘息は様々な原因(遺伝的要因、アレルギー、気道刺激や一部の薬剤)により突発的に気管支が収縮して呼吸が苦しくなる病気です。
子供に多い印象があると思いますが、幼児期と40~60歳にピークがあり、大人でも発症する病気です。また、幼児には喘息がなくても、成人になって初めて発症する方も半分以上いると言われています。
症状も軽症のものからチアノーゼ(皮膚や粘膜が青紫色になる)・意識障害のような命にかかわる重篤な発作まであります。急を要する場合もあり、症状がひどい場合は我慢せず救急病院を受診しましょう。
治療は、発作が起こらないようにする治療と発作時の治療に分かれますが、状態に応じて気管支拡張剤やステロイドなどを使用します。必要な場合は呼吸器専門医に紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。